在宅ライターとして、「書くこと」に慣れてきたら、今度は「読みやすい記事」を書くことを心がける必要があります。
それは、最初から必要なことではあるのですが、普段文章を書き慣れている方でも、意外とできていないのです。
例えば、私の場合は、どうしても1センテンスが長くなってしまいます。
本当は、もっと短く。
こーんな感じ。
これじゃあ、中身がないですね。
だけど極端に書くと、短ければ短い方がいいんですね。
まあ、ある程度「読ませる」ような文章。
例えば、ある資格に関して「こういった内容ですよ」と説明する場合は、どうしても長くなってしまいますよね。
それでも、Web上で見るということを意識すると、なるべく短く、簡潔に。
だけどその中には情報も詰まって、感情を動かし、時にはユーモアがあり上品な・・・というあらゆる要素が詰まっている必要があるのです。
でも・・・ 最初から望んでも、そんな文章はなかなか書けませんよね。
だから、毎日ただひたすらに書く。 ということと、「良い文章をインプットする」ことが大切です。
スポンサーリンク
「ライティングに関する本」を読むのも、もちろん良いのですが、夏目漱石や太宰治と言った文豪の書籍を読み返すのもいいですよ。
特に、太宰治の文体はリズム感があって読みやすいと思います。
「人間失格」なんて、ものすごく暗い内容だけど、抑揚が効いているから引き込まれてしまうんです。
学生の頃は、漱石や太宰の他、森鴎外や芥川龍之介、宮沢賢治、川端康成、梶井基次郎などなど、いわゆる文芸作品を好んで読んでいました。
まあ、多少背伸びしていた時期もありましたけど。
その後、アガサ・クリスティーやエラリー・クイーン、エドガーランポーなどの海外の推理小説にハマり、国内の作家さんのも読み漁っていたような感じでした。
好きで読んでいたので、それが今のライターとしての仕事にプラスになっているかどうかはわかりませんが、「ここ、どうやって書いたらいいかな?」なんて言う時に、昔読んだ本のフレーズが役に立つこともあります。
源氏物語も好きだけど、ここまで古くなるとね。
あっ、でも、 2024年の大河ドラマって、「源氏物語」を書いた紫式部が主人公の「光る君へ」で、吉高由里子さんが演じられることに決まっているということ。
このニュースを聞いて、とても嬉しかったんですよね。
吉高さんは大好きな女優さんだし、源氏物語もわざわざ講座に通うほど好きで、何度も読んでいたので。
もしかしたら、また源氏物語ブームが訪れるかもしれません。
もちろん、今の作家さんの作品でもOK 「本はあまり読まない」と言う方は、好きなミュージシャンの詞とかでもいいですよね。
私もいろいろなミュージシャンの詞を参考にすることもありますから。