PR

ドラマ『対岸の家事』最終回の“タイトル回収”に見る専業主婦の生きづらさ

「対岸の家事」最終回感想 コラム

ドラマ『対岸の家事~これが、私の生きる道!~』が6月3日に感動の最終回を迎えました。

主演の多部未華子さんが演じた専業主婦・詩穂の物語は、まるで私たちの日常に寄り添うようなリアリティがあり、最終話のラストシーンでの”タイトル回収”が大きな反響を呼んでいます。

特に、家事に追われながらも誰にも言えない孤独や焦り、そして周囲との違和感に悩んできた方々にとって、この作品は心を打つ内容だったのではないでしょうか。

子どもが小さい時は専業主婦だった私にとっても、家事についての男女間の考え方の違いや、専業主婦に対する世間の風当たりの強さなど、いろいろ考えさせられるドラマでした。

感動の最終回「対岸の家事」とは何だったのか?

ドラマのタイトルである「対岸の家事」は、“他人事”を意味する「対岸の火事」にかけた言葉です。第1話で詩穂が語ったモノローグでは、「掃除、洗濯、子育て、介護、いろんな名もなき家事。それが火の粉のように降りかかっても、他人のことなど関係ない…でも本当にそうなんだろうか」と、自分の無関心さを疑問視していました。

最終回ではその問いに答えるかのように、詩穂が「橋を渡って、燃え尽きそうな誰かに会いに行きたい」と決意します。そして娘の苺と手をつなぎ、「今日はあっち行ってみよっか」と微笑むシーンで幕を閉じました。この”橋を渡る”という行動が、まさにタイトル回収となり、多くの視聴者の心を震わせたのです。

「対岸の家事」最終回感想

多部未華子さんが演じた詩穂の成長物語

多部未華子さんが演じる詩穂は、居酒屋の店長である夫と幼い子どもを持つ、専業主婦として家庭を支えている女性です。専業主婦は、自分が決めた道なのに、働くママが主流となる中、自分の居場所を見つけられず、焦りと孤独を抱えていました。

しかし、近所の人々やママ友たちとの交流を通して、次第に自分の家事や育児に対する向き合い方が変わっていきます。特に、同じように悩みを抱える人との出会いが、詩穂の視野を広げていきました。

多部さんはこれまでも『これは経費で落ちません!』『私の家政夫ナギサさん』『君に届け』などで、日常的でリアルな女性像を演じてきましたが、今作では専業主婦としての葛藤や愛情を繊細に表現し、多くの共感を集めました。

父との再会と「おじいちゃん」の涙

最終回で特に印象的だったのが、詩穂が高校卒業以来疎遠だった父・純也(緒形直人)と涙ながらに再会するシーンです。長年心にわだかまりを抱えていた詩穂が、素直に思いを伝えるその姿は、多くの人の涙を誘いました。

そして、自分の娘・苺に対して初めて「おじいちゃんだよ」と紹介する瞬間は、家族としての絆が再び結び直されたようで、視聴者からは「まるで自分のことのように泣けた」といった声も多く上がっています。

緒形直人さんのその落ち着いた存在感と優しさが、父親役にぴったりとマッチしていました。

「名もなき家事」へのまなざしと現実の共感

専業主婦として生活していると、誰にも認められない、誰も見ていない“名もなき家事”に追われることが多いのではないでしょうか。このドラマでは、そういった日々の小さな努力や我慢に光を当て、社会の中で見落とされがちな存在への尊重を描いてくれました。

詩穂が「やらなければいけない家事」ではなく、「やりたいと思える家事」へと変わっていく過程は、見ていて希望を感じさせてくれました。

ファンの声に見るドラマの深い共鳴

最終回放送後、SNSでは「1話との対比がすごい」「橋を渡る演出に泣いた」「タイトル回収が完璧すぎる」など、共感と称賛の声が続出しました。

中でも「私は専業主婦なので、気持ちを代弁してもらえたようだった」というコメントが多く見られ、本作がいかに視聴者に寄り添った物語であったかがうかがえます。

ドラマ公式アカウントの投稿にも多くのコメントが寄せられ、感動のラストシーンは瞬く間にSNSで拡散されました。

視聴率と今後の展開への期待

最終回の視聴率はまだ正式に発表されていませんが、シリーズを通して安定した支持を得ており、話題性も高かった本作。多部未華子さんの演技力と脚本の緻密さが高く評価されました。

多部さんは今後も主演ドラマや映画への出演が続々と予定されており、今回のように現代社会の問題に寄り添う役柄がますます期待されています。

まとめ

『対岸の家事』は、私たちが日々向き合っている“名もなき努力”に、そっと寄り添ってくれるようなドラマでした。ラストで詩穂が橋を渡るシーンは、「一人で抱え込まないでいいんだよ」と語りかけてくれるように感じた方も多かったのではないでしょうか。

この作品が描いたのは、誰かを助けることの尊さ、そして助けを求める勇気でした。タイトル通り、「対岸」にいた誰かが、もう“他人”ではなくなった瞬間。そんな優しさに包まれたエンディングでした。

情報元:「対岸の家事」最終話、ラストシーンでタイトル回収「1話との対比すごい」「見事」と反響続々