PR

映画「ストロベリームーン 余命半年の恋」の主題歌はORANGE RANGEの「トワノヒカリ」に!ストロベリームーンの意味は?

ストロベリームーン 余命半年の恋 主題歌 ORANGE RANGE トワノヒカリ コラム

ORANGE RANGEが11年ぶりの映画主題歌!『ストロベリームーン 余命半年の恋』の感動秘話

TikTokで「令和イチ泣ける」と話題になった芥川なおさんの小説を原作とした映画『ストロベリームーン 余命半年の恋』が、2025年10月17日に公開されます。主演は當真あみさん。主題歌には人気バンド・ORANGE RANGEの新曲「トワノヒカリ」が書き下ろされ、11年ぶりに脚本家・岡田惠和さんとのタッグが実現しました。本記事では、本作の魅力や制作背景、キャスト・音楽の見どころを深掘りします。


映画『ストロベリームーン』とは?原作とあらすじの魅力

本作は、芥川なおさんによる小説『ストロベリームーン 余命半年の恋』を原作とし、TikTokで「令和イチ泣ける」と評された感動の青春恋愛ストーリーです。主人公・桜井萌(當真あみ)は、余命半年と宣告されながらも高校入学を決め、同級生の佐藤日向(齋藤潤)に告白し、満月の夜に“ストロベリームーン”を一緒に眺める――そんな一生分の恋を描きます。その後、萌は学校から姿を消しますが、13年後に届く彼女の真実とは……。この“ストロベリームーン”を媒介にした、切ないロマンスが心を打ちます。


ストロベリームーンとは?恋を叶えるといわれる6月の満月

「ストロベリームーン」とは、毎年6月に観測される満月の愛称で、正式な天文学用語ではありません。アメリカの先住民が季節把握のためにつけた呼び名で、6月は野いちご(ストロベリー)収穫の季節であったことに由来します。実際に月がイチゴ色に染まるわけではありませんが、夏至に近いため地平線に近い軌道を通り、大気の影響で赤みを帯びて見えることがあります。この現象は、夕焼けが赤く見えるのと同じ原理です。

また、ストロベリームーンには「好きな人と一緒に見ると恋が結ばれる」「恋が叶う」といったロマンチックな言い伝えがあります。この伝承が作品タイトルにも込められており、映画の主人公たちが迎える「満月の夜」と「恋と別れの時間」が重なる象徴的な情景として描かれています。

ストロベリームーン 余命半年の恋


主演・當真あみさんが挑む“命と恋”の難役

當真あみさんは、映画・ドラマで活躍する若手注目株です。過去には映画『かがみの孤城』やドラマ『さよならマエストロ 父と私のアパッシオナート』などで存在感ある演技を見せていますが、本作では「病弱で命の期限を抱える少女」という難しい役に臨んでいます。

彼女はインタビューで、役作りに1年以上をかけたと語り、萌を演じる際に「彼女の弱さだけでなく、恋によって見せる輝きの部分を大切にした」と明かしています。作品中で、微妙な表情の変化や台詞の間の取り方で感情を伝えるその演技は、多くの観客に共感と涙を誘うことでしょう。


ORANGE RANGEが11年ぶりの映画主題歌!「トワノヒカリ」の誕生秘話

本作の主題歌「トワノヒカリ」を担当したのは、沖縄出身の人気バンド・ORANGE RANGEさんです。彼らが映画主題歌を担当するのは、2004年『いま、会いにゆきます』の主題歌「花」以来11年ぶりとなります。この楽曲では、脚本家・岡田惠和さんとの再タッグが実現しました。

「トワノヒカリ」に込められた想いは、“時間(トワ)”と“光(ヒカリ)”の融合。“限られた時間のなかで燦めく命と恋”を音に落とし込んだバラード調で、歌詞には映画のテーマである「再会」「儚さ」「希望」が随所に散りばめられています。バンドメンバーはインタビューで、「ORANGE RANGEの音楽でこの映画の温度感を表現したい」と語っており、映画と音楽が相乗効果を生むことが期待されます。


脚本・岡田惠和が描く“いのち”と“再会”の物語

脚本を担当するのは、『いま、会いにゆきます』、『余命10年』、『最後から二番目の恋』など数々の名作を手がけた脚本家の岡田惠和さんです。本作でも「限られた時間」「再会の奇跡」「言葉が人を繋ぐ力」というテーマを軸に描いており、13年後の日向と萌の関係を繊細に描写しています。

モノローグや回想だけではなく、手紙や表情で語る演出を巧みに使い、言葉に宿るぬくもりと切なさを自然に届けます。岡田さんの脚本スタイルは、作品に深い余韻を与えることで知られており、本作でも観終わった後に心に残る余韻が体感できる構成となっています。

ストロベリームーン 余命半年の恋 主題歌 ORANGE RANGE トワノヒカリ


酒井麻衣監督の映像演出と「美しい彼」からの継承

監督を務めるのは、ドラマ『美しい彼~eternal~』で注目された酒井麻衣監督。彼女は独特の光の使い方や時間の流れを映す演出に定評があります。本作でも、高校時代と13年後の風景を巧みに対比させ、萌の日常と、その後の“欠落感”を視覚的に表現しています。

ロケ地は6月の田園風景や夜の丘など、ストロベリームーンの情緒に合ったロケーションで撮影されており、「夜空に浮かぶ満月」というビジュアルが作品全体に一貫したテーマ性を与えています。


豪華キャスト陣による真実の演技

  • 齋藤潤さん(高校時代の日向役)は、あどけなさと一途さを併せ持つ演技が魅力です。
  • 杉野遥亮さん(13年後の日向役)は、大人になった日向の内面を演じ分け、切なさと責任感を併せ持つ姿に期待が高まります。
  • 中条あやみさん(13年後の麗役)は、親友としての成熟した優しさを体現。高校時代の池端杏慈さんとの“麗”の二面性も、高い演技力で違和感なく演じ分けています。

SNSで広がるファンの期待と感動の反応

公開前にも関わらず、TikTokやTwitterなどではファンの期待値が高まっています。「#ストロベリームーン予告」といったハッシュタグでは、「号泣した…」「切なさが胸にくる」といったコメントが多く見られ、予告編だけでも涙腺が緩むとの声が相次いでいます。試写会で上映された一部地域では、上映後に拍手が起こったという報告もあるほどです。


結論:ORANGE RANGE×當真あみ×岡田惠和、感涙の最強タッグ

映画『ストロベリームーン 余命半年の恋』は、「ストロベリームーン」のロマンティックな伝承を背景に、切なくも美しい青春恋愛を描いた一作です。當真あみさんと豪華キャスト陣、岡田惠和さんの脚本、酒井監督の映像演出、ORANGE RANGEの主題歌「トワノヒカリ」が揃うことで、さらに深い感動が生まれること間違いありません。10月17日の公開が待ち遠しく、今年の恋愛映画トップ候補として強く注目されます。

情報元:<ストロベリームーン>主題歌にORANGE RANGEの新曲「トワノヒカリ」 本予告映像も