在宅ライターの仕事をチェックする?
在宅ライターの仕事で、記事をライティングする仕事の他、「ライターさんが書いた記事のチェックをする」という仕事もあります。
その中でもいろいろ分かれているのですが、ただ「在宅ライターさんが書いた記事が、Web上のコンテンツをコピペしただけの文章かどうかチェックする」という仕事もあるんですよ。
これは、他の在宅ライターさんが書いた文章の一部を抜き出して、検索してみるという作業で、同じ文章が見つかればすぐにわかるので、仕事としては簡単です。
ただ、「著作権」の問題も絡んできますし、場合によっては語尾を少し変えただけ、なんていう文章も発見しなくてはいけないので、細かい作業でもあります。
文章の校正と同じように取り組める方がいいのかな、と思いますね。
また、もうちょっと発展した仕事としては、在宅ライターさんが納品した記事を添削する、というものも。
こちらは、やはりある程度のライティングスキルは必要です。
Webライティングのスキルを磨く方法は?
ちなみに、ある在宅ライター募集サイトに書いてあった「Webで求められる記事の書き方」が参考になると思うので、紹介します。
「Webで求められる文章は、紙媒体のそれとは全く異なります。
特に今は、スマートフォンの普及に伴い、スマートフォンの小さな画面で文章を読む人が増えてきました。
そのため、スマートフォンでも読みやすい文章を書く必要があるのです。
また、隙間時間にさっと読めるような、簡潔でわかりやすい文章が求められます。
例えば、無料のブログサービスで良いので、自分のウェブサイトを運営してみると、「どのような文章を書けば見に来てくれるのか?」がわかるようになります。
クライアントの立場に立つことで、クライアントが何を求めているのかをより深く理解することができる、ということ。
記事を書くことに慣れてきたら、何を書けばいいのか、どうすれば検索サイトで上位に表示されるのかなど、Webライティングに必要な知識や、商品やサービスを売るためのノウハウも学んで行きましょう。
Webライティングでは、ほとんどの場合、ビジネス文書やエッセイで使われるような論理的で簡潔な文章が求められます。
いかに、書いているテーマを明確にするか、また内容に共感してもらえるか?が鍵になるのです。
ライターと言うと、小説家やエッセイストのような才能が求められそうですが、才能が重要なのでは無く、わかりやすく読みやすい文章の方が良い、ということ。
論理的な文章には一定の型があり、そのテンプレートに基づいた書き方ができれば、読者は付いてきてくれます。
とは言え、無機質な記事を読みたい人は居ないので、私情を入れすぎず、素直な感想は所々に入れていく、ということを心がけましょう。」ということ。
とにかく、記事を書くことを難しいと思わず、最初は書くことに慣れるところから初めて、いかに自分の言いたいことをわかりやすく伝えるか?ができるようになれば、一人前ということでしょうか?
ライターさんとコミュニケーションを取ることも大切
一通り文章が書けるようになった時点で、「ライターさんの記事をチェックする」仕事に就けば、相手の身になってできていないところを指摘することもできますね。
また、在宅ライターさんとうまくコミュニケーションが取れていないと、「自分の文章をけなされた」と思わせてしまったり「自分にライターは向いていないんだ」なんて落ち込ませたりしてしまいます。
添削する箇所については、遠慮することなく指摘することが大切なのですが、単に訂正を求めるだけでなく、「次回に繫げる」ような形に持っていくことが大切です。
主婦の方で、お子さんをお持ちの方なら、何となく「ここを褒めると伸びるな」ということがわかりますよね。
子育てにも通じるところがあるかもしれません。
あっ、そうそう。「赤ペン先生」みたいに、「褒めて伸ばす」感じがいいかも。
息子達が「チャレンジ」をしていた時も、ビックリする位丁寧にびっしり文章が書かれていて、感心した覚えがあります。
そう言えば「赤ペン先生」も「在宅ワーク」ですよね。
「赤ペン先生」の仕事自体は、人気があって、なかなか採用されないみたいですが、やってみたいという方は、ベネッセのホームページを時々チェックされると良いと思います。
ちょっと脱線してしまいましたが、クラウドワークスにも似たような案件が掲載されていることがあるので、「やってみようかな」と思われる方はのぞいてみてはいかがでしょうか。