初期投資が必要な在宅ワークは要注意!

「最初にお金がかからない在宅ワークはありませんか?」という質問が多いですが、私からしてみれば「最初にお金がかかる在宅ワークはないでしょう?」と思うのですが・・・

お金のかかる在宅ワークは登録してはダメ!

確かに、「最初にお金を請求されてびっくり」とか「資料を取り寄せたら、いきなり数十万の設備金や維持管理費用を請求された」なんていう話が実際にありますので、そういった先入観があるのでしょう。

YAHOO知恵袋などをのぞいてみても、「○○社というところに在宅ワークの資料を頼んだのですが、電話がかかってきて、仕事をもらうためにはお金がかかると言われて迷っている」なんていう相談が、結構ありますものね。

在宅ワークと言いますか、私が請け負っている在宅ライターの仕事や入力の仕事、またホームページ作成の仕事など、すべて一度も先にお金を支払ったことはありません。

逆に、ライターの仕事の時など「参考にした書籍などがありましたら、本代を請求してください」なんていう会社もあったくらいです。

参考にする書籍の代金も払ってくれる在宅ワーク

だいたい、仕事をするのに先にお金を支払う、というのはおかしいですよね。

「仕事をもらうためにお金を支払う」ということではなく、私が利用している「在宅ワークマッチングサイト」などでも、より確実な求人情報をお届けするために、ということで会員制をとっているところがあります。

その場合は、求人情報を見るのにも有料登録する必要があるので、当然お金はかかりますが、月に直しても数百円単位です。

それを数万、あるいは十数万のお金がかかる、というのはどう考えても変です。

そう言えば、まだパソコンがそれほど普及してない時に、「データ入力の仕事あります」というチラシに興味を持って問い合わせたのですが・・・

「専門的な機材が必要なので、20万円支払ってください。月々5,000円の分割払いにできます。報酬から天引きになるので、実質無料です。」という答えが返ってきたのです。

今考えれば、ここまで詳しく言ってくれるだけマシで、「データ入力する専門的な機材って何?パソコンを買わせるの?」とツッコミどころ満載なので、まだ良心的な方かもしれません。

いくら、パソコンに詳しくなくても、「これはおかしいな」と思います。

スポンサーリンク




もしかしたら、この時代は、これでも引っかかる人がいたのかもしれませんが、「講習料として」とか「講習受講後に仕事を紹介」とか言われるよりは、わかりやすいですよね。

とにかく、データ入力にしても、ライティングの仕事にしても、ごくごく一般的なパソコン一台あればできるのです。

だいたい、そういった会社は最初に仕事内容の詳しい説明はあまりなく、「とにかく資料を取り寄せさせる」といった感じなので、「怪しいな」と思ったら、資料請求はしないようにしましょう。

「在宅の仕事はしたいけど、どこかの会社といきなり取引をするのは怖い」と思われるのでしたら、最初はブログライターなどから始められるのが良いと思いますよ。

こちらでもご紹介しているクラウドソーシングrepo(ルポ)やクラウドワークス、ランサーズなどに登録すれば、すぐにでも記事を書いて報酬を得ることは可能です。