英語のNGワードって?
英語のNGワードとかって、テレビでもよくやってますよね。
「これは和製英語だから別の意味になる」とか、「異性にこの単語を使うと勘違いされる」
また、「仕事で、この単語を使うと二度と使ってもらえなくなる」、「人前で使うと赤っ恥をかく」とか。
まあ、「恥をかくこと」も、語学上達のひとつの手段ではあるので、恥をかくことを恐れていては何もできないのですが、在宅ワークも含めて仕事となるとそうはいきません。
「この言葉は単純にNG」「この単語はこの意味では使えない」「文法の間違いでまったく違う意味になる」ということは、きちんと頭に入れておく必要はあります。
ただ、不思議なことに、どの国の言語でも、良い言葉よりも悪い言葉の方が頭に残ってしまうものです。
そんなNGワードも、気をつければ避けられると思います。
しかし、自分ではNGだと思っていない言葉や使い方で、知らず知らずのうちにNGフレーズを言っていたら困りますよね。
英語の表現を日本語に直してみると、面白い翻訳になることが多いのです。
それは、日本語から英語でも同じ。
日本語をそのまま英訳すると失礼な意味になることも
英語の表現は、日本語での表現とは根本的に異なることがほとんどなので、日本語をそのまま英語にしてしまうと失礼なことになる、と覚えておいたほうが良いでしょう。
また、ちょっとした違いで、まったく違う意味になってしまうこともありますので、注意が必要です。
例えば、日本人は冠詞の使い方が苦手なのですが、「the」や「a」を付けるか付けないかで意味が違ってきます。
他には、海外では神様を深く信仰していることが多いので、避けるべきフレーズもたくさんあります。
スポンサーリンク
○日本語直訳のNGフレーズ
まず、日本語を直訳するとNGワードになるケースを紹介しましょう。
He is a "foreigner"?(彼は "外国人 "です)
日本語でも外国人を「外人」と呼ぶのはタブーであることは広く知られていると思います。
「彼は外国から来た人です」と言いたい場合、「foreigner」を使ってしまいがちですが、これは日本語の「外人」に当たる言葉なのです。
「foreigner」という言葉には、「部外者」や「よそ者」という意味合いが強くあるので、避けるべきでしょう。
失礼にならないように英訳するには?
では、どのように英語に訳せば良いのでしょうか?
He is from oversea. (彼は海外から来ました。)
というように、言葉を置き換えると良いでしょう。
出身地がはっきりしている場合は、出身地を入れた方が良いのです。
He is from the US. (彼は、アメリカから来ました。)
正式名称はUnited states of Americaですが、この場合は省略しても構いません。
省略の仕方はいろいろありますので、使いやすいものを選んでください。
海外の方は愛国心が強い方が多いので、国名を言ってあげると喜ばれます。
もちろん、時と場合によりけりで、「出身地を言って欲しくない」場合もあるかもしれませんが、その辺はTPOを考えて訳すことが肝心です。
他にも、いわゆる汚い言葉を、意味がわからないと、聞きかじりで使ってしまうかもしれませんし、和製英語でカタカナ表記だから大丈夫、と使っていたら、まったく意味が通じなかった、ということも。
「この単語で良かったかな?」と不確かな場合は、必ず調べてから使うように、日頃から習慣づけることが大切です。