引越し業者は粗大ごみを引き取ってくれない?
これは、時期にもよるのかもしれませんが、去年引っ越しした時に、引越し業者さんの見積もり時に「粗大ごみは引き取ってくださいますか?」と聞いたんですよ。
3社くらいに見積もりを頼んだのですが、すべて「積極的には行っていないです。」とか「できれば、粗大ごみの専門業者に頼んでください。」、はたまた「自治体の粗大ごみの日に出してください。」と言われたんです。
家電のような大きな物に関しては、引き取ってくれるようですが、それも「物による」ということ。
あっ、後で調べたら、「積極的に粗大ごみの引取を行っています」という業者さんもあるようですが。
だいたい、自治体の粗大ごみの日って、可燃粗大ごみと不燃粗大ごみに分かれていて、3ヶ月に1回ほど。
そうなると、急に決まった場合など、「引っ越し当日に間に合わない」ということになります。
多分、使わなくなった家具とか、引っ越しを決めた方にとっては、かなりの悩みのタネになるのではないでしょうか?
ただでさえ、引越しをするといつもよりも多くのゴミが出てきます。
引越しをきっかけに新しい家電や家具を購入することも珍しくありませんので、いつもよりも粗大ゴミが出る可能性も。
通常のゴミであれば、ゴミを出す回数を増やせば良いのですが、問題は大型のものです。
これは粗大ごみとして扱われ、各自治体が有料で回収することになっています。
粗大ごみの回収は決まった日にしか行われないので、いつでも好きな時に捨てられるというわけではありません。
事前に連絡をして収集の手続きをしておく必要があります。
粗大ごみ受け入れセンターには予約を入れておく
窓口は市区町村の粗大ごみ受け入れセンターになりますので、事前に連絡をして手続きをしましょう。
手続きの際には、ゴミの収集費用について聞かれ、ゴミの数や大きさ、種類などの情報を教えてもらえます。
収集日は自治体が決めているので、引越し前に収集が終わるように自分で手配しなければなりません。
スポンサーリンク
自治体の収集日と日にちが合わない時には、一般のゴミ収集業者に依頼することになります。
民間の収集業者はトラブルも多い
私は、「軽トラ一台2万円」という収集業者のサービスを利用したのですが、結構な雨の日にも関わらず来てくれて、トラックに積めるだけ積んでいってくれました。
家の中の粗大ごみがほぼ無くなって助かりました。
仕事も丁寧だったし、追加料金を取られることも無かったので満足しているのですが、収集業者をめぐるトラブルもよく聞きますよね。
ネットで簡単に検索して依頼するのではなく、慎重に選ぶ必要があります。
おすすめするのは、「市と提携している業者に依頼する」こと。
可燃ごみ収集袋に、各業者の名前と電話番号が書かれているので(市町村によって違うと思いますが)その中の一社に電話しました。
ネットで調べても良いのですが、その方がなんとなく信用できる気がしたんですよ。
ただ、ネットで口コミの評判を見て、判断しても良いですよね。
事前にしっかりと回収の手続きをしておかないと、引越し当日までに粗大ごみを回収してもらうことが難しくなります。
有料の粗大ごみ処理券は、郵便局やコンビニエンスストアなどで販売されています。
不用品がまだ使えるものであれば、リサイクルショップに持っていく、という方法も。
数がたくさんあったり、重いものが多い場合は、出張買取も行っているので、便利です。
人気のあるものや保存状態の良いものは、高値で買い取ってくれることが多いので、試しに行って見せてみるのも良いでしょう。
インターネットを利用できる環境があれば、ネットオークションが一番高く売れるかもしれません。
今は、スマホがあればメルカリに出品できるので、かなり楽になりました。
発送の手間はかかりますが、引っ越しまでにまだ余裕のある場合は、メルカリやヤフオクで出品してみましょう。
オークションが初めての方は、手続きに時間がかかることもありますので、時間に余裕を持って行う必要があります。
粗大ゴミとして処分したい場合は、自治体の粗大ゴミ回収の手続きが必要になります。
洗濯機や冷蔵庫、テレビ、エアコンなどは家電リサイクル法の対象となりますので、リサイクル料金もかかりますし、ゴミの引き取りの手続きをしなければなりません。
廃家電受付センターや家電量販店に電話で問い合わせてみましょう。