ライターとして著作権の知識は必要
在宅ライターの仕事をする中で「著作権」の問題は知っておかなければならないことです。
ネットが普及してからというもの、文章をコピペするのは一瞬でできますから、特に悪気もなく、堂々と他人の文章を自分のブログに貼り付ける人も多いです。
悪気が無ければ良い、ということでは無く、そもそもいけないことですし、訴えられたらお金だけでは済まないこともあります。
実際、裁判にまで発展しているケースもありますから。
中には、有名サイトを丸々コピーして、ほとんど変わらないサイトを作り、詐欺行為を働くものも居て、もう何でも有りな世界。
この場合は、最初から悪意を持って真似しているので、著作権の問題だけではなく犯罪ですが、Webライターであってもブログライターであっても、また他のライティング仕事全般的に言っても、「著作権侵害」は避けなければならないでしょう。
まあ、ライターの仕事として受けたライティング記事に関しては言うに及ばず、皆さんがWeb上で発表している記事すべてが著作権問題とは深く関わっているということなのです。
ライターの仕事でコピペ記事を提出するなんて言語道断
在宅ライターの仕事を受けて、Web上で探してきた文章を「コピペ」する人は居ないですよね。
ただ、それが他人のブログだったらしないけれど、ニュースサイトだったらするかもしれません。
ニュースサイトに関しては「引用」という形でブログに載せるのは、許可しているところがほとんどですが、そのまま本文全部をコピペしても良いというところは、多分ないでしょう。
実際に引用というのはどの程度の量が妥当か、というのは難しいところですが、通常は数行の引用で、それに対するオリジナルの記事を主体にすればOKかと。
スポンサーリンク
引用する場合は出典元を明記する
例えば、1,000文字くらいの文章の中で、数行の記事を、出典元URLを明記して貼り付けるくらいなら良いのかな?その場合でも、できれば多少リライトした方が良いでしょう。
出典元のサイトも、「引用可」の記載があるところだけにしたいものです。
まあ、これも個人の責任の問題なので、「ここまでは大丈夫」というのも個人の判断でというところ。
著作権の問題は、ここのところ大きく取り上げられることもあり、なかなか難しいですよね。
子どもが宿題の作文を書くのに、インターネットで調べたことをコピペするというのはよくあることだと思うのですが(本当はこれも違法ですね)、その作文をコンテストに出して入選してしまった、なんていう時に発覚したりします。
と言うことは、自分自身だけでなく、お子さんにも、今の時代「著作権」のことをわかりやすく説明してあげる必要があるんですね。
「簡単に真似できる」というのは、便利なようでとても怖いことなんですよ。
よく、TwitterやインスタグラムなどSNSで公開されている文章は、引用という形で自分のブログに載せてもOKと言われていますが、規約上は大丈夫でも、「知らない人のブログに載せられるのはちょっと」という人も居るでしょう。
どうしても載せたい場合は、許可を取るか、テレビの話題なら、テレビ局などの公式のものを使うなどにしておいた方が良いと思います。
この辺は、個人の判断に委ねられているようですが。
とにかく、「知らなかった」では済まされないこともあるので、ライターに限らず、自分の記事としてブログなどに書いている場合は、勉強しておく必要があります。