PR

備蓄米より美味しい?パックご飯おすすめランキング5選【味・価格・満足度で厳選】

パックご飯おすすめランキング5選【味・価格・満足度で厳選】 コラム
  1. はじめに:もう失敗しない!パックご飯、実は“味”も“用途”も全然違う!
  2. パックご飯おすすめランキング5選【味・価格・満足度で厳選】
    1. 第1位:サトウのごはん 銀シャリ(佐藤食品工業)
      1. 「ふっくら、ツヤツヤ。炊きたてご飯にいちばん近い!」
    2. 第2位:アイリスオーヤマ 低温製法米のおいしいごはん
      1. 「しっかり粒感、なのにやわらか。毎日食べたくなる安心の味」
    3. 第3位:テーブルマーク ごはん大盛り(180g/3食パック)
      1. 「大盛りでも安定のうまさ!学生さんや食べ盛り男子に」
    4. 第4位:ローソンセレクト 国産ごはん(180g)
      1. 「コンビニでサクッと買える安心感。意外な美味しさに驚き!」
    5. 第5位:無印良品 国産米ごはん(180g)
      1. 「“素材を味わう”を極めた一杯。雑穀ごはんや玄米も人気」
  3. パックご飯比較まとめ表
  4. パックご飯の選び方ガイド|あなたにぴったりの一杯はどれ?
    1. ①忙しいビジネスマン・一人暮らしタイプ →《ローソンセレクト》
    2. ②しっかり食べたい満腹志向タイプ →《テーブルマーク ごはん大盛り》
    3. ③少食・ヘルシー志向タイプ →《アイリスオーヤマ 低温製法米》
    4. ④とにかく“美味しいごはん”が食べたい →《サトウのごはん 銀シャリ》
    5. ⑤健康志向・素材こだわり派 →《無印良品 国産米ごはん》
  5. まとめ|パックご飯は“生活の質”を上げてくれる、毎日の味方
    1. 関連

はじめに:もう失敗しない!パックご飯、実は“味”も“用途”も全然違う!

「忙しい朝にサッと食べたい」「自炊はムリだけど、温かいごはんは欠かせない」
そんなあなたにとって、電子レンジでチンするだけで完成する“パックご飯”は、まさに現代の救世主。

お米が高い今、パックご飯の売れ行きも右肩上がりで、今まで以上に人気が高まっています。

でも、スーパーやドラッグストアに並ぶ商品の数、多すぎませんか?

そして、「安いのにパサパサだった…」「硬くておいしくなかった」そんな失敗、ありませんでしたか?

パックご飯おすすめランキング5選【味・価格・満足度で厳選】

実は、パックご飯といっても

* お米の産地
* 製法(無菌・ガス封入など)
* 1パックの量
* 食感(もちもち・ふっくら)
* 味の濃さや香り

など、かなり違いがあるんです。

今回ご紹介するランキングは、実際に食べ比べた感想やSNS・通販サイトでのリアルな口コミも参考に、

「コスパ良くて美味しい」
「飽きずに常備できる」
「非常時にも安心」

を基準に厳選!

この記事を読めば、あなたの生活スタイルにぴったりのパックご飯がきっと見つかります。

パックご飯おすすめランキング5選【味・価格・満足度で厳選】

第1位:サトウのごはん 銀シャリ(佐藤食品工業)

価格帯:1パック 約120円?(5食パックで約600円前後
内容量:200g/国産米100%使用

「ふっくら、ツヤツヤ。炊きたてご飯にいちばん近い!」

圧倒的知名度と、何より*“炊きたて感”が強いのがサトウの銀シャリ。
パックご飯初心者にも自信を持ってすすめたい定番中の定番です。

電子レンジで2分加熱すれば、ふっくらとした白ごはんが完成。
まるで炊飯器で炊き立てたような香りとツヤで、初めて食べたときは驚く人が多いです。

「冷めてもパサつかない」「おにぎりにしても美味しい」という声もあり、
ストックしておくと“困ったときの一食”としてかなり重宝します。

▼おすすめの人

* 食感や香りにこだわるグルメ派
* 非常食としても備えたい人
* お弁当や夜食にも美味しく食べたい人

口コミ風レビュー

> 「本当にパックご飯?って家族に聞かれました(笑)リピート5回目です!」

第2位:アイリスオーヤマ 低温製法米のおいしいごはん

* 価格帯:1パック 約100円前後(150g×6食で600円?)
* 内容量:150g/国産ブレンド米使用

「しっかり粒感、なのにやわらか。毎日食べたくなる安心の味」

家電で有名なアイリスオーヤマが、実はお米分野でも高評価を得ているのをご存じでしょうか?
この商品は、独自の“低温精米・低温保存”で、お米の風味をしっかりキープ。温めた瞬間の湯気から、お米の甘みを感じられます。

150gとやや小ぶりサイズなので、朝食やお茶漬け、糖質量を気にする方にも◎。
食感は少し柔らかめで、小さいお子さんや高齢の方にも食べやすい仕上がりです。

▼おすすめの人

* 少食?軽めのごはんがちょうどいい人
* やわらかめが好みな方
* 毎日用にストックしたい健康志向派

口コミ風レビュー

> 「軽めの量が逆にちょうどいい。夜食にも罪悪感なしで食べられる!」

第3位:テーブルマーク ごはん大盛り(180g/3食パック)

* 価格帯:1パックあたり約80?100円(3食パックで約300円)
* 内容量:180g/国産米100%使用

「大盛りでも安定のうまさ!学生さんや食べ盛り男子に」

テーブルマークのごはんは、冷凍食品でも知られる食品メーカーらしく、“安定した味とコスパ”が魅力。
この大盛りごはんは180g入りで、しっかり満腹になりたい方にぴったり。

「量が多いとパサつきそう」と思われがちですが、加熱すると芯までふっくら。甘みもあるので、レトルトカレーや丼ものと合わせて食べても負けません。

また、値段が手頃なのに国産米を使っており、毎日の主食にもストックにも安心感があります。

▼おすすめの人

* 食べ盛りの学生や男性に
* お弁当&ランチ需要の多い方
* コスパ重視で選びたい家庭

口コミ風レビュー

> 「カレーにぴったり!もちもちで、レトルトでも満足感すごい!」

第4位:ローソンセレクト 国産ごはん(180g)

* 価格帯:1パック約90円前後(コンビニで購入可能)
* 内容量:180g/国産米使用・コンビニ展開

「コンビニでサクッと買える安心感。意外な美味しさに驚き!」

ローソンが展開するプライベートブランド「ローソンセレクト」。このパックごはんは「意外に美味しい!」と評判で、あなどれません。

レンジで2分、手間なく温かいご飯が食べられるだけでなく、米粒もしっかり立っていて、コンビニご飯のレベルを超えたクオリティ。
特に一人暮らしの方や、出張先で炊飯ができないビジネスマンには重宝されています。

常温保存OKで賞味期限も長め。「買い物ついでにすぐ手に入る便利さ」も強みです。

▼おすすめの人

* 一人暮らしや忙しいビジネスマン
* 「今すぐ食べたい」派の人
* コンビニ派で外食に頼りがちな人

口コミ風レビュー

> 「仕事帰りに買って、帰宅後すぐ温められるのが最高!」

第5位:無印良品 国産米ごはん(180g)

* 価格帯:1パック約150円前後(やや高めだが品質重視)
* 内容量:180g/無印らしいシンプル包装&素材感重視

「“素材を味わう”を極めた一杯。雑穀ごはんや玄米も人気」

無印良品のパックご飯は、パッケージのシンプルさもさることながら、“米の甘みを最大限に活かす”設計。
蒸し器で仕上げたかのようなもっちり感があり、冷めても美味しく、おにぎりにも最適です。

ラインナップも豊富で、白米だけでなく十六穀米や玄米など健康志向の商品も多数。
“食品まで無印で揃える”ライフスタイル派からも高評価を得ています。

▼おすすめの人

* 健康志向・素材重視派
* おにぎり派・冷めても美味しく食べたい人
* 無印ファンで、食でも妥協したくない人

口コミ風レビュー

> 「無印のごはんは裏切らない!十六穀米も常備してます。」

パックご飯比較まとめ表

商品名価格帯(1パック)内容量特徴向いている人
サトウのごはん 銀シャリ約120円200g炊きたて感抜群/甘みとツヤ
味にこだわるグルメ派
アイリスオーヤマ約100円150g柔らかめ/軽めで食べやすい少食・健康志向
テーブルマーク約90円180g大盛り/コスパ◎学生・大食い派
ローソンセレクト約90円180g手軽さ/常温保存
一人暮らし・外食派
無印良品約150円180g素材感/ラインナップ豊富
健康志向・無印ファン

 

パックご飯の選び方ガイド|あなたにぴったりの一杯はどれ?

パックご飯選びに悩む人は多いですが、実はちょっとした「生活スタイル」や「好みの違い」で、選ぶべき商品が見えてきます。

ここでは、よくある5つのタイプに分けて、それぞれにおすすめの一品をご提案します。

①忙しいビジネスマン・一人暮らしタイプ →《ローソンセレクト》

* すぐ買える/すぐ食べられる
* 味も安定していて外れが少ない
* 出張・テレワーク時のごはんにも◎

「今日はコンビニ飯だけど、ちゃんと温かいごはんが欲しい」
そんな日常にぴったり。レンジさえあればすぐ食べられて、ストレスゼロ!

②しっかり食べたい満腹志向タイプ →《テーブルマーク ごはん大盛り》

* 180gのしっかりサイズで満足感
* カレーや丼ものとの相性抜群
* 常備しておけば、外食いらず

食べ盛りのお子さんや学生さん、夜にしっかり食べたい派におすすめ。お財布にもやさしい!

③少食・ヘルシー志向タイプ →《アイリスオーヤマ 低温製法米》

* 150gの控えめサイズで食べすぎ防止
* 味わいが優しく、やわらかめの食感
* 毎日食べても飽きが来ない

女性や年配の方にも人気のこのシリーズは、身体にもお財布にもやさしい「ちょうどよさ」が魅力。

④とにかく“美味しいごはん”が食べたい →《サトウのごはん 銀シャリ》

* 炊き立てに一番近い味と食感
* 香りとツヤに感動する人多数
* 冷めても美味しく、おにぎりにも◎

「味重視」「満足度で選びたい」という方には間違いなし!初めてのパックごはんにもおすすめです。

⑤健康志向・素材こだわり派 →《無印良品 国産米ごはん》

* 素材の良さを活かしたシンプルな味
* 玄米・雑穀ごはんのラインナップも豊富
* ストックしやすいデザインと品質

無印ファンはもちろん、「ごはんにもちゃんとこだわりたい」派に人気。冷めても美味しいから、お弁当にも◎。

まとめ|パックご飯は“生活の質”を上げてくれる、毎日の味方

パックご飯というと「手抜き」「非常食」といったイメージを持たれがちですが、実際に食べ比べてみると、“今どきのパックご飯は本当にレベルが高い”ということがわかります。

手軽さはもちろん
味や食感にも驚くほどこだわっていて
非常食やストック用にも心強い

しかも、価格も1食100円前後で、外食よりはるかに経済的。食べ盛りのお子さんから、健康志向の大人まで、自分のライフスタイルに合ったパックご飯を選ぶだけで、日々の食生活のストレスがグッと減ります。

あなたの生活にぴったりの“ごはんの相棒”、ぜひ見つけてくださいね
気になる商品があれば、まずは1食だけでも試してみて。「パックご飯、こんなに美味しかったの?」という発見が、きっとあるはずです。