PR

お風呂の排水口のヌルヌルが、100均グッズでピカピカに!

お風呂の排水口 掃除 100均グッズ コラム

お風呂の排水口、放置してない?100均グッズで驚くほどキレイになる裏ワザ

「そろそろヤバいかも…」と気になりつつも、つい後回しにしがちなお風呂の排水口掃除。
髪の毛、ぬめり、水垢……どれも触りたくないし、できれば見たくもない。

でも放っておくと、水の流れが悪くなるだけでなく、あの「ヌメッ」とした感触とニオイがどんどん悪化していきますよね。

こんにちは、ズボラ主婦代表の○○です(苦笑)。
そんな私が最近感動したのが、「**100均グッズだけで、排水口が驚くほどキレイになる**」という掃除法。

お金も手間もかけずに、スッキリ清潔なお風呂をキープしたい!
今回は、実際に使って良かった100均アイテムと、簡単なのにプロ並みに仕上がる掃除手順をご紹介します。

お風呂の排水口 掃除 100均グッズ

1. そもそも、なんで排水口はすぐ汚れるの?

排水口の汚れは「髪の毛」「石けんカス」「皮脂」「カビ」が混ざったもの。
特に家族が多いご家庭では、1日でけっこうな量の髪の毛が流れていきます。

さらに、お風呂場は湿気が多いので、雑菌が繁殖しやすい。
つまり、**掃除をサボるほど、ぬめりと悪臭が加速**するのです。

2. 実際に使ってよかった!100均で揃うおすすめグッズ

ダイソー・セリア・キャンドゥなど、最近の100均は本当に優秀。
特に以下のアイテムは、排水口掃除に使える“神アイテム”です。

■ 髪の毛キャッチシート(ダイソー・セリア)

→ 排水口に貼るだけで髪の毛をしっかりキャッチ。剥がすだけで掃除完了!

■ 排水口ブラシ(セリアのL字型が優秀)

→ 手が届きにくい奥のヌメリもサッとこすれる。細くて使いやすい。

■ 重曹+クエン酸セット

→ ナチュラルクリーニングの王道コンビ。ヌメリや臭い取りに最適。

■ 排水口カバー(交換用)

→ ぬめった古いカバーは潔く交換!新品にするだけで気分も◎。

■ ビニール手袋+ポリ袋

→ 掃除中のヌメヌメから手を守り、最後はゴミもまとめて捨てられる。

3. 実践!100均グッズだけでやる「排水口スッキリ掃除法」

【STEP1】 髪の毛を手早く除去

→ 髪の毛キャッチシートやネットに溜まった髪をビニール手袋で取り除きます。

【STEP2】 重曹とクエン酸をふりかける

→ 排水口全体に重曹を大さじ2から3ほどふりかけ、その上からクエン酸(またはお酢)を大さじ1~2。
→ シュワシュワっと泡が立ち、汚れを分解してくれます。

【STEP3】 10分ほど放置して、ブラシでこする

→ 排水トラップの中や側面のぬめりをL字ブラシで丁寧にこすります。

【STEP4】 お湯で一気に流す

→ 最後に4~50℃のお湯を流せば、泡も汚れもすっきり。

お風呂の排水口 掃除 100均グッズ

 

4. 掃除頻度のおすすめと「汚れないための予防策」

◆ 掃除頻度は「週1回」でOK

→ 週1のルーティンにするだけで、臭いもぬめりも激減します。

◆ 排水口ネットやキャッチシートは「毎日交換」

→ 面倒でもたった5秒で済むので、清潔を保つにはかなり有効。

◆ ぬめりが出にくい裏ワザ:最後に冷水を流す

→ お風呂の最後に冷水を流すと、菌の繁殖が抑えられます!

5. 実際にやってみての感想

最初は「どうせ100均じゃ大したことないでしょ」と思ってたんですが…
びっくりするくらい排水口がツルッツルに!

それ以上に感動したのは、嫌な臭いがピタッと止まったこと。
お風呂掃除のテンションが一気に変わりました。

家族にも「なんか最近お風呂、気持ちいいね」と言われて、ちょっとドヤ顔(笑)。

 

まとめ|排水口掃除は「100均で楽する」が最強!

排水口掃除って、ほんの10分あれば終わるんです。
しかも、100均のアイテムでプロ並みにピカピカにできる。

「面倒だからこそ、安く・簡単に・そこそこ満足できる方法が欲しい」
そんな主婦の味方になってくれるのが、まさに100均グッズです。

ぜひ、今週末の“ついで掃除”で試してみてください。
きっと、これまでの「排水口=めんどくさい」がガラッと変わりますよ!