PR

電気代の節約って本当に効果あるの?主婦が実際にやってみたリアル体験

電気代の節約って本当に効果あるの?主婦が実際にやってみたリアル体験 コラム

子育て中のみなさん、電気代の請求書を見て「え、こんなに高かったっけ?」って思ったことありませんか?

私は毎月の家計簿とにらめっこするたびに、光熱費の高さにため息をついています。特に最近は電気料金の値上げが続いていて、「ちょっとでも節約したい!」という気持ちが強くなりました。

でも、正直なところ、節約の効果って本当にあるの?数百円のために家族に我慢を強いるのはどうなの?と半信半疑…。

そこで今回は、実際に我が家で試した「電気代の節約術」と、その効果をリアルに実感した体験談をお伝えします。

電気代の節約って本当に効果あるの?主婦が実際にやってみたリアル体験


節約ってどこから始めればいいの?

「電気代の節約」と聞くと、まず頭に浮かぶのは「エアコンを我慢する」とか「こまめに電気を消す」あたりではないでしょうか。
でも実際やってみると、家族からブーイングの嵐

  • 子ども:「ママ、暑い!エアコンつけてー!」
  • 夫:「暗すぎて本読めないんだけど…」

これでは長続きしません。節約は「無理せず」「ストレスなく」できることから始めるのがコツなんです。


我が家で試した節約アイデアと効果

ここからは、私が実際にやってみて「お!これは効いたな」と思えたものを紹介します。

① 冷蔵庫の設定温度を見直す

冷蔵庫って24時間365日フル稼働。家電の中でも電気代トップクラスなんです。
うちの場合、冷蔵室を「強」から「中」に切り替えただけで、月に約150円節約できました。

「え、たった150円?」と思うかもしれませんが、年間で考えると1,800円。しかも生活に不便は全くなし!これは地味に嬉しい。


② エアコンのフィルター掃除

意外と忘れがちなのがエアコンのフィルター。ホコリが詰まっていると冷房効率が下がり、電気代がかさみます。
月に1回サッと掃除するだけで、電気代が5〜10%ほどカットできるといわれています。

実際、去年の夏に試したところ、前年より約800円安くなっていて感動しました。

電気代の節約って本当に効果あるの?主婦が実際にやってみたリアル体験


③ 乾燥機の使用を減らす

子どもがいると洗濯物が山のよう…。つい乾燥機に頼りたくなりますが、電気代はかなり高いんですよね。
我が家では「晴れの日は外干し」「夜は部屋干し+サーキュレーター」で乗り切りました。

結果、1か月あたり1,200円くらい節約。正直めんどくさいときもあるけど、慣れると「今日は乾燥機使わずに済んだ!」という小さな達成感もあります。


④ 照明をLEDに変える

リビングと子供部屋の電球をLEDに変えました。電球代はちょっと高いけど、電気代は1年で2,000円以上おトクになった計算。
さらに寿命が長いので、交換の手間も減って助かっています。


⑤ 契約アンペアを見直す

意外と盲点なのがこれ。我が家はもともと「50A契約」でしたが、実際そんなに一度に家電を使わないことに気づき、40Aに変更。
基本料金だけで月に約300円安くなりました。年間だと3,600円!これは即効性アリです。


家族に協力してもらうコツ

節約は一人で頑張るとしんどいんですよね…。私も最初は「なんで私だけ頑張ってるの?」とイライラしてしまいました。

そこで工夫したのが、「家族を巻き込む仕組み作り」。

  • 子ども向け:「電気を消したらシール1枚!」 → 30枚たまったらお菓子ご褒美
  • 夫向け:「去年より電気代が下がったら外食OK!」と提案

すると、子どもはゲーム感覚でスイッチをパチパチ消すようになり、夫も「じゃあ俺がフィルター掃除するよ」と協力的に。
「私が我慢する節約」から「みんなで楽しく節約」へ変わった瞬間でした。

電気代の節約って本当に効果あるの?主婦が実際にやってみたリアル体験


節約を楽しむ工夫(ゲーム化)

正直、節約って地味で面倒。でも、ゲーム感覚にするだけで驚くほど続けやすくなります。

我が家ではこんな工夫をしています。

  1. 「先月より◯円下げるチャレンジ」
    アプリで電気代を管理し、先月より1円でも下げられたら「勝ち」。家族で小さくガッツポーズできます。
  2. 「節約で浮いた分はご褒美に使う」
    例えば「今月1,500円浮いたから、その分でアイス買おう!」。こうすると子どもも「節約=我慢」ではなく「節約=楽しい」と思えるんです。
  3. 「電気代ビンゴ」
    「冷蔵庫の温度を弱めにする」「電気を消す」「乾燥機を使わない」などをマス目に書いて、できたら〇をつける。達成したらプチご褒美!

ゲーム感覚に変えるだけで、家族全員が前向きに取り組んでくれるようになりました。


実際に節約してみて思ったこと

節約をやってみて感じたのは、**「無理なく続けられるかどうか」**が一番大事。
一度に全部取り入れるのは大変だから、気づいたときに少しずつやってみるくらいがちょうどいいんです。

しかも、数字で効果が見えるとモチベーションが上がります。
例えば「去年の8月と比べて1,500円安くなった!」と分かると、ゲーム感覚で楽しくなってきます。


まとめ:電気代節約は「家族で楽しむ」のがコツ!

電気代の節約って、派手な変化はないけれど、コツコツ続ければ年間で1万円以上の差が出ることも珍しくありません。

  • 冷蔵庫やエアコンの見直し
  • 乾燥機を減らす
  • 照明をLEDに変える
  • 契約アンペアを調整する
  • 家族を巻き込んで「ゲーム化」する

どれも「家族にストレスをかけすぎない」工夫ばかりです。

子育て中は出費もかさむし、節約って大変に感じますよね。でも、電気代なら工夫ひとつで確実に効果が見えるから、家計管理の第一歩としておすすめです。

ぜひみなさんも、できることから試して、家族みんなで楽しみながら取り組んでみてくださいね!