一般的に、日本人は、英語のリスニング力やスピーキング力は弱いけど、リーディング力は強い傾向にある、と言われています。
確かに、「英会話は苦手だけど、洋書なら結構意味がわかる」という方も多いですよね。
それでも、「意味がわかる」程度では、翻訳などの仕事をすることはできません。
趣味で、洋書の本を読む時には、ミステリーなど、自分の好きな分野の本を選ぶので、ある程度想像で意味がわかることもあります。
仕事をするとなると、「わかる」から「よく理解する」にしなければならないのです。
では、英語のリーディング力はどうしたら身につけられるのでしょうか?
英語リーディング力を伸ばしたいという時、英語の文章をたくさん読むことは非常に大切です。
現在は少し大きな本屋さんに行けば洋書のコーナーがありますし、英字新聞も気軽に購入できますよね。
ネットにも英文記事はたくさんあふれかえっています。
そうなってくると、逆に選択肢があり過ぎて、効率的にリーディング力をつけるためにはどのような素材や書籍で勉強すればいいのか、悩んでしまうでしょう。
英語リーディングにおすすめな書籍や英語素材について調べてみました。
スポンサーリンク
○英字新聞
英字新聞の記事は基本的に理論的に書かれているので、英文読解の素材としては最適です。
英語の読解力を高めながら、時事問題や世界情勢についての知識を深めることができるのですから。
また、一般的な英字新聞の場合、特定のジャンルに偏ることが少ないので、自分の興味のある記事を見つけやすい点も挙げられます。
使用されている英単語も比較的基本的なものが多く、一般的な単語が使われているので、バランスのとれた語彙力を身につけることができるでしょう。
○有名人のインタビュー記事
私がお勧めするのは、インタビュー記事です。
特に自分の好きな海外の有名人や著名人のインタビューであれば、英語であっても原文で理解しようとしたくなりませんか?
すると、モチベーションも維持しやすくなります。
また、インタビューは会話文が基本なので、英字新聞や本のように文字ではなく、話し言葉を学ぶことができるので、一石二鳥なんです。
○英語の小説
英語学習を始めたばかりの人が、いきなり英語の大ヒット小説を読むのは大変なことです。
小説の中で使われている語彙は、日常会話で使われているものとは多少異なりますので、最初は知らない単語が多いと思います。
英語の小説を読もうとするときは、まず短編小説やエッセイから入るのがポイントです。
英語学習者向けに平易な英語で書かれた小説もあるので、利用するのも良いと思いますよ。
少し慣れてきたら、日本人が書いた小説の英訳を読んでみるという方法もあります。
夏目漱石や森鴎外などの文豪作品や、村上春樹氏の作品の英訳文を読むと、また趣が変わった小説になっていて、興味が持てるでしょう。
それに、一度日本語で読んだことがある人は、読みやすく感じるので、知らない単語が出てきても、気にせず読めてしまうメリットも。
私のように、絵本や児童文学が好きな方は、英語の絵本から読み始めれば、平易でリズム感のある英語を楽しむこともできます。
英文に慣れていない方にとっても、最初の取っ掛かりとして良い方法ではないでしょうか?