在宅ワークを邪魔するものは?家族?それとも・・・

在宅ワークを邪魔するものは何でしょうか?

○子供やパートナーが当然のこととして話しかけてきたり、仕事に必要な時間を取られること。

家族に在宅ワークの邪魔をされる

○家庭内での雑音、例えば子供が遊ぶ音やペットが鳴く音など。

これに関しては、私はあんまり気にならないかも。

○技術トラブル:パソコンやインターネットの接続不安定など、技術的な問題が生じること。

これはよくありますね。

深刻なトラブルから、「繋がらない」と騒いでいたら、ただコンセントが抜けかけていただけ、なんていうことも。

○自宅で仕事をするため、自制心がないと、動画を見たり、SNSに没頭してしまい、仕事に集中できない。

好きなことをブログに書いて稼ぐ

これは、しょっちゅうあります。つい芸能ニュースが気になって見に行ったり、気がついたら動画やTwitterを眺めていたり。

○自宅で仕事をするための快適な作業環境が整っていないと、効率的な仕事ができない。

これもあるかな?キッチンの片隅で、パソコンを使っていた時は、やはり効率が悪かったですから。

今は、やっと小さな個室を確保できました!

○自宅で仕事をすると、仕事とプライベートのバランスが崩れやすくなり、過剰な仕事や過度の休息が起こることがある。

これもわかりますね。「もうちょっとだけやっちゃおう」と夜中まで仕事をしてしまうこともあるし、逆に、映画を延々と見てしまい仕事にならないことも。

オンとオフの切替は大事です。

これらはあくまで一例であり、すべての場合に当てはまるわけではありませんが、このような邪魔要因があることを認識し、それに対処することで、在宅ワークを効率的に行うことができます。

渡しの場合、ライティングの仕事をする時は、だいたいGBMを流しながら書いているのですが、チョイスを間違えてしまうとえらい事になってしまいます。

あまりにも好きなアーティストの曲だと、聞き入ってしまうのです。
だから最近は、仕事中はあまり聴かないようにしていますね。

それでも、自分の不得意分野なんかだと、なんとなく「筆が進まない」というか「書く気が起きない」なんていう、生意気にも売れっ子作家並の「悩み」が生じるわけです。
そういった時には、「好きな音楽を聴きながら記事を書く」というスタイルが、なんとなく上手く行くみたいです。

在宅ワークって、「自分の好きな時間に仕事ができる」という利点がある一方、結構だらだらと時間が過してしまうなんていうことにもなりかねないんですよね。

「自己管理する」というのが一番大切になってきます。
で、私の場合は、だいたいの時間割を決めて行っているのですが、仕事以外の時間はあってないようなもの。

特に主婦の仕事なんて、家族の行動によって乱れがちですから。

在宅ワーク始めたけど単価が安くてがっかり

子どもが小さい時もそうですが、大きくなってからもだいたい言った時間に帰って来なかったり、田舎だと部活の送り迎えがあったりなどなど・・・

だから、もう最初から「できる時に仕事をする」と決めてしまった方が良いかも。

それでも、次から次へと用事ができて、なかなか仕事する時間が取れないと本当にイライラするんですよ。

そんな感じで、なかなか仕事の時間が取れない時もあれば、1日一人で居られる時もある。

意外とそんな日に限って、パソコンに向かっているのにも関わらず、ダラダラとネットサーフィンしてみたり、という時間が長くなるかも。

かと言って、全部の誘惑を断ってしまうというのも悲しいかな、なかなかできないんですよね。

そんな時には、「この記事を書いたら、好きな曲を一曲聴く」なんて自分にご褒美をあげる、なんていう風にした方がいいと思います。

甘いものが好きな方は、「この仕事が終わったら、取って置きのスイーツを食べる」とかね。

在宅ワークは、何事も自分次第だから、自分自身にアメとムチを使い分けることも必要です。