在宅ワークの仕事として、現在私も受けている「ライティング」の仕事をお勧めしているわけですが、本当は「ライター」と名乗るのは少し恥ずかしいんですよね。
まあ、在宅ワークというのも非常に広範囲なら、「在宅ライター」の仕事も広範囲なのですが、普通ライターと言えば、本や雑誌の記事を書く人、というイメージがありますから。
それに対して、「Webライター」ということで区別していますが、Web上で発表する記事の中でも「初心者でも書ける記事」ということで、主に「商品の紹介記事やニュース記事の感想など」を書くことが多いんですね。
だから、言ってみれば「何でも屋」です。
とは言え、ライティングのスキルはないよりはあった方がいいですし、ある程度の文章が書けない事には、続かないですからね。
ライティングのスキルと言えば、少しライターとしての仕事に慣れてくると、自分の文章がとても稚拙に思えてくることがあります。
普段何気なく書いていた文章。
割と書くことは好きだと思っていたのに、「何でこんなに下手なの?」と。
客観的に読んでも「何が言いたいのかわからない」始末。
まあ、そんな感情は今でも時々襲ってきますが・・・
そんな時は、とにかく文章をあまり考えないで書く、闇雲に書く、やたらと書く。
当然出来た文章は読みづらいものですが、そこから文章のシェイプアップをするんですね。
私の場合は、体のシェイプアップも必要なのですが・・・
それは、ひとまず置いておいて。
必要なところは残して、要らないところはどんどん削除していく。
「言葉足らず」なところは肉厚を付けて・・・とお化粧していくと、少しはなんとか様になるものです。
それと、一度書いた文章を時間を空けてもう一度読むと良い、と言われています。
いわゆる推敲ですね。
できれば、今日書いた文章を明日読み返してみる。
そうすると、客観的な目で見られるので、直す箇所も見つかりやすいのです。
一度試してみてくださいね。
あと、アウトプットと共に大切なのがインプットです。
好きな小説でもエッセイでもいいし、ブログの文章でも何でも良いのですが、「この人の文章好きだなあ。読みやすいなぁ」と感じた時に、良かった文章を書き出してみる。
決して、そのままコピペなんてしてはいけませんよ。
自分の文章と比べて、どこが違うのか?を分析したり、良いと思う書き方を参考にするのです。
そうすれば、おのずと読みやすい文章が書けるようになりますから。