在宅ライターは、長時間のデスクワークが多いため、肩こりや腰痛が発生しやすい傾向にあります。
私も肩こりには長年悩んでいて、仕事の合間にストレッチをしたりして気をつけているのですが、どうしても集中した後は、肩こりが原因の頭痛に襲われています。
肩こりは、首や肩を動かす筋肉が緊張し、血流が悪くなることで発生するんですよね。
まあ、在宅ワーカーの皆様は、「そんなことはわかっているけど、気がついたら悪化してるのよ」という感じでしょう。
そこで、在宅ライターにおすすめの肩こり解消法を紹介します。
1.ストレッチ
デスクワーク中に、首や肩を動かすストレッチを行うことで、筋肉をほぐすことができます。首を大きく回す、肩をまわす、腕を伸ばす、など簡単なストレッチでも効果があります。
2.運動
適度な運動をすることで、筋肉を鍛えることができます。ウォーキングやジョギング、ヨガなど、自分の好きな運動を続けることが大切です。
3.マッサージ
ストレッチや運動だけで解消できない場合は、マッサージを受けることも効果的です。
在宅勤務をしている人にとって、長時間のデスクワークは欠かせないものですが、そのために発生する健康問題として肩こりや腰痛などが挙げられます。
「仕方がないこと」と放って置くと、だんだんひどくなって重大な病気につながることも。
なんて考えると、怖くなってしまいますが、自宅でできるセルフマッサージもありますので、ぜひ試してみてください。
それでも解消しなければ、プロに頼ることをおすすめします。
マッサージを受けている間は、ぼーっと何も考えないでいられるので、ストレス解消にもなりますね。
在宅ワークの他にも、家事や育児、また介護などで、気がつかないうちに、ストレスと疲労は積み重なっています。
自分にご褒美をあげるつもりで、定期的にマッサージに通うのも良いでしょう。
4.肩こり解消におすすめのトレーニンググッズは?
肩こりは在宅ワーカーにとって一大問題です。
適切な姿勢や頻繁なストレッチをすることが重要ですが、日中の緊張を取り除くことも重要です。
肩と首を揉むことができるマッサージボールや、ストレッチ中に使用できるエクササイズバンドを使って、肩の緊張を和らげる方法もあります。
通販サイトなどで「肩こり解消グッズ」で検索すれば、さまざまなトレーニンググッズが見つかります。
それぞれの用途に合わせて、適切なグッズを見つけたいですね。
5.在宅ワークをしている時の姿勢を保つには?
私もよくしてしまうのですが、キーボードを打っているうちに、どんどん前かがみになり、ディスプレイと目の距離も近くなってしまいます。
そうすると、肩も凝るし、腰痛の引き金にもなってしまうので、常に正しい姿勢を保つようにしましょう。
とは言え、真剣に仕事をしていると、どうしても前のめりになりがちなので、こういった椅子で、良い姿勢を保つのも良いですね。↓
いずれにしても、パソコン作業を長時間することは、あまり健康に良いことでは無いので、時間を決めて作業をしたり、アラームを30分おきに鳴らして、軽いストレッチをするなど、常に健康に気をつけたいものです。