在宅ライターの仕事は将来無くなる?

いつも書いているように、在宅ライターの仕事にはいろいろな種類がありますが、こちらのブログでご紹介しているのは、「内職的な」誰でも取り組める仕事です。

在宅ライターの仕事は無くなる?

あるキーワードやテーマが決まっていて、それに関する文章を指定された文字数で作成する、というものですね。

まあ、仕事によって多少の差はありますが、大枠はこんな感じです。

正直に言って、文章内容のクオリティはあまり求められません。

もちろん、専門的な知識があるに越したことはありませんが、それよりも文章の読みやすさや「誰が読んでもすっと理解できる」文章力が求められます。

しかし、クリエーティングな仕事を求められないとは言え、「いい加減な文章で良い」ということでは無いのです。

ストーリーテリングのコツや、特定のテーマに対する深い理解を持っていれば、ライターとして次の仕事へのステップとなるでしょう。

さらに、コンテンツの露出を最大化するために、SEOのさまざまな要素について基本的な理解を持っていれば、鬼に金棒というわけですが、最初は地味な仕事でもコツコツこなすことが大切です。

つまり、「仕事は始めやすいけど、仕事にやりがいを求めにくい」ということにもなります。
別に仕事がつまらない、と言っているわけではないのですが、そう工夫しなくてもできる仕事だからです。

ただ・・・

○「何も考えないで機械的に書いた記事でも納品したらOKになるんだから、いい加減に書いておこう」と思って仕事を続ける。

○「どうせなら、他人が読んでなるべくわかりやすく、できれば共感できるような記事を書こう」と努力しながら書く。

この二つを比べたら、前者の方が「楽」なようですが、同じ時間を費やすのなら、後者の考え方で書いた方がいいですよね。

来訪者にとっても有益なコンテンツになりますし、自分自身のスキルも上がりますから。

何しろ、今は単価が安いですから、「こんなもんでいいや」と思いがちですが、その後のことを考えると、少しでも工夫して、自分なりにスキルを磨いた方が良いと思います。

その後の仕事の展開にもつながりますし、自分で記事を書いて広告収入を得ることもできます。
常にスキルを磨いていれば、収入も増えますし、とにかく「やりがい」も生まれてくると思いますよ。

仕事を始めるのは簡単ですが、仕事にやりがいを見出すのは難しいものです。

それでも、将来を見据えていれば、ライティングの仕事は優れた収入源となり、充実した仕事となるでしょう。

在宅ライターの仕事は将来性がある?

で、タイトルの「在宅ライターの仕事は無くなる?」ですが、今はAIがちゃんとした文章を書く時代です。

ニュース配信会社でも、一部でAIが記事を書いているという話もあるくらいですから、内職的な在宅ライターの仕事は無くなってしまうのでは?と不安になりますよね。

確かに、ただ上っ面だけの知識を得て書いた文章だと、あっさりとAIに負けてしまうでしょう。

となると、個人の感想や体験談などもはさんだ「読みやすい文章」を書けることが、今後もライターとして続けていけるかどうかの鍵になるのでは?

そうならならないためには、「自分らしい文章とは?」を、今見つけておく必要がありますね。