在宅ライターの仕事をする前に著作権についてこれだけは知っておきましょう

在宅ライターとして、仕事をするようになると、どうしても避けて通れないのが「著作権法」のことです。

まあ、実際のところ、Webで公開したものは全世界に公開されるわけですから、著作権には常に気をつけなければなりません。

主婦がハンドメイドで起業する方法

他人の記事を勝手に使うと、裁判沙汰になる可能性もあります。

権利者は、あなたが自分のオリジナル作品を無断で使用したことがわかれば、DMCAテイクダウン要求を出すことができ、それに従わない場合は、あなたに対して法的措置を取ることができます。

安全を確保するために、著作権法の基本をよく理解し、自分が作成したものでないコンテンツを使用する場合は、許可を得るようにしましょう。

また、引用やパロディなど、自分が所有していないコンテンツを使用する場合は、「フェアユース」の概念を考慮する必要があります。

フェアユースはニュアンスが複雑ですが、著作物を使用して元の作品についてコメント、批判、パロディを行い、それが元のコンテンツの価値を著しく低下させない場合、それはフェアユースであるという考え方が示されています。

著作権法は非常に複雑な反面、基本を理解することは、潜在的な法的措置からあなたを保護するために必要なのです。

普通にブログに日記を書いているだけ、というつもりでも、勝手に他の方の記事を自分の日記に貼り付けて利用してしまったら、最悪裁判沙汰になることもありますから。

ニュース記事などの引用に関しては、引用部分のURLをきちっと記載して引用部分よりも本文記事が多ければ、ということになっていますが、これに関しても、「絶対これで大丈夫」というようなことはないんですね。

だから、「このニュース記事はブログに引用しても良いですよ」という表示のあるサイトを選んで使いましょう。

一番してしまいそうなのは、「Youtubeの動画を貼り付ける」ということ。

在宅ライターと著作権の問題

私もあるアーティストのファンなので、日記ブログには好きな動画をどうしても貼り付けたくなるですが、好きなアーティストの動画って、事務所とか音楽配信会社とか以外の個人の方が載せていることがほとんどです。

そうなると、当然許可はとっていないですから訴えられたら即削除する、ということになります。
きちんと「個人的に楽しむため、他の方にもこの曲の良さを知っていただくためにアップしました。もし問題があれば、すぐに削除します」と書いてある場合もありますね。

こういった方がアップしていただけるお陰で、さまざまなお宝映像も見られるわけなのですが、基本的にはアウトなのです。

自分の趣味の日記なら、そのまま使っていても動画が見られなくなるだけなのですが、仕事として依頼された日記サイトに動画を貼り付けた場合は、そうは行かないですね。

だから、特にクライアントさん側から指示されない限り、動画サイトは利用しない方が良いでしょう。

どうしても貼り付けたい場合は、公式サイトがアップしている動画にするべきです。

自分でアフィリエイトサイトを運営していても、著作権法に引っかかるような記事を書いていた場合、たとえアフィリエイト収入が発生していたとしても、取り上げられた上でID削除などの措置をうけることになるので、注意が必要です。