文字起こしは初心者でもできる?
文字起こしは、音声を聞いてそれを書き起こす仕事ですが、初心者でも始めやすく、コツさえつかめば続けやすい副業としても知られていますね。
では、文字起こしの仕事はどうやって探せばよいのでしょうか?
ネットで探すなら、クラウドソーシングサービスを利用して受注する方法が、手っ取り早いです。
たとえば、インタビューやグループディスカッションなど、さまざまな種類の録音データが与えられます。
「聞いた内容をテキストに書き起こすだけ」と思われがちですが、内容をチェックしたり、言葉不足のところを補ったり、間違った言い回しを直したり、場合によってはある程度見た目を調整するなど、細かな作業を伴う仕事なんです。
文字起こしは初心者向けの仕事というのは本当でしょうか?
「副業を始めたばかりの頃、何の知識も無く文字起こしに挑戦したことがあります。」という方のブログを読みました。
"全くの未経験でしたが、案件を獲得でき、また、継続することができました。
やってみて感じたのは、聞いたことを文字に起こすことさえできれば、問題なく仕事ができるということです。
翻訳で下訳があるように、私の場合も、「素起こし」の段階での仕事だったので、受けられたのだと思います。
ただ、最近はこの手の初心者向け案件は人気が高く、競争率がかなり高くなっている印象があります。
そのため、単価の低い案件もあり、正直、最初は割に合わない仕事しか見つからないことも。
続けて仕事を得るためには、仕事の幅を広げることも必要になってきます。
以前は実際の会話の内容を書き起こすことが多かったのですが、最近ではYouTube関連の書き起こしも人気があります。
例えば、YouTube動画のナレーションを書き起こしたり、ボイスロイドという入力した言葉を読み上げるソフトを使ったり。
映像関連の仕事の需要は高まっていますし、今後もしばらくはそうでしょう。
時間に余裕がないと厳しいですね。
スポンサーリンク
聞いた声を簡単に入力できる人もいるでしょうが、私のように、画像を見ていると声を聞くことに集中できない人は、難しいかもしれません。"
内職のようにコツコツと同じ仕事を続けるのも嫌いじゃないですが、同じ仕事をするなら、単価も上げたいですよね。
文字起こしで収入を増やそうと思ったら、最初は、単価が低くてもたくさんの案件を獲得することが大切です。
自分のプロフィールを詳細に書いて、とにかく案件に応募してみましょう。
そして、ご縁のあったクライアントには真摯に対応し、迅速かつ丁寧に仕事を納品する。
継続して仕事をしてもらえれば、単価の交渉もできるので、少しずつ信頼関係を築いていくのがいいと思います。
クライアントからすれば、いくら人気のある人であっても、初めての人に頼むのは手間がかかるので、継続して仕事をしている人であれば、少しくらい単価を上げても問題無いと思うでしょう。
文字起こしにかかる時間は?時給にするといくら?
慣れれば、10分程度の音源を1時間程度でできるようになりますが、初心者だと、その倍の時間がかかるかもしれません。
40分の案件で報酬が1500円程度だった場合、4時間でやっても時給は500円以下になります。
だけど、交渉次第では、継続案件として60分の案件を6000円で受注することも可能です。
継続して案件をこなすことで信用を得れば、交渉次第では、単価を上げることもできるということですね。
もちろん、デメリットもあります。
自分で文章を作るわけではないので、他人の書く文章が何となくしっくり来なかったり。
また、音声データの中には質の悪いものもあり、それがストレスを増大させ、聴いていると苦痛を伴うこともあります。
それでも、実際に仕事をこなしていくと、とぎれとぎれに近いような話し方であっても、前後関係で何を言っているのかだいたいわかるようになってきます。
聞き取りにくいことには変わりないけど、少しづつクリアしていく喜びを見つけてしまえば、あまり苦痛ではなくなるんですよね。
文字起こしでまず目標にする月収は?
そういった意味でも、文字起こしは、初心者が初めて副業に挑戦するという意味では、成果の出やすい仕事と言えるでしょう。
月収は3万円から4万円を目安にすると、小さいお子さんをお持ちの主婦でも、無理なくできると思います。
最近では、動画関連の文字起こしの需要が高まり、文字起こしの難易度や報酬も変わってきています。
しかし、今でも人気が高いですし、音声ツールなどの発達により、参入者も増えてきて、競争も激しくなっています。
焦らず、少しずつクライアントとの信頼関係を築いて収入を増やしていけば、月収3~5万円の収入になるのは、そう難しいことではありません。